地球温暖化をバリアする
ブルーカーボン

“海藻が地球温暖化をバリアする”
~キーとなるのは「ブルーカーボン」~

ブルーカーボンとメカニズム

「ブルーカーボン」とは、海藻などの海洋生態系に吸収・貯留された炭素のことです。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」で定義され、陸域生物によって吸収・ 貯留される炭素「グリーンカーボン」と同様に、吸収源対策の新しい選択肢として提示されました。

ブルーカーボンの主な吸収源としては、藻場(海草と海藻)や干潟などの塩性湿地、マングローブ林があり、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

吸収のメカニズムは、大気中に放出された二酸化炭素(CO2)が海中に溶け込み、海洋生物が光合成で吸収。海洋生物の死骸が海底に沈殿し、炭素が固定化されるという仕組みです。

近年、ブルーカーボンが注目される大きな理由として、二酸化炭素の吸収量と貯留期間が挙げられます。陸地全体の炭素の吸収量は19億トンに対して、海洋全体の炭素の吸収量は29億トンと陸地の約1.5倍※です。貯留期間に関しては、ブルーカーボンは数百年〜数千年、炭素を貯留する一方で、グリーンカーボンは数十年程度と言われています。

※国土交通省港湾局「 海の森 ブルーカーボン」より抜粋

藻場の保全・造成により
CO2を「吸収・削減」できる

海藻が生い茂る場所を「藻場」といいます。また「海のゆりかご」とも呼ばれ、環境保全の場や魚類を始めとする水産生物の産卵場や隠れ場等となり海洋生態系において重要な役割を果たしています。しかし、海水温上昇による環境変化や、藻食動物(ウニなど)による食害などが原因で、海藻が著しく減少・消失する「磯焼け」が日本全国で発生しています。
そのため、養殖を始めとした藻場の保全・造成に努めることがとても大切なのです。

海藻への「理解」

古来より海藻は健康に良いとされ、含まれる食物繊維や多糖類はさまざまな効果効能が報告されています。また、食品として食べるだけではなく、その成分であるアルギン酸、カラギナン、カンテンなどは医療用や工業用など非常に幅広い分野で使用されます。海藻への理解を深めて、海藻を食べるようにしましょう。結果、海藻養殖が増え、それが藻場の保全や造成につながり、「ブルーカーボン」の創出に寄与していきます。

フコイダンの
「認知拡大と利用促進」

フコイダンは海藻1kgからわずか約10g程度しか抽出できません。フコイダンを作るということは大量の海藻を使用します。そのため、海藻養殖が無ければなし得ません。つまり、海藻養殖が増えるということはブルーカーボンの推進に寄与し、地球温暖化対策への貢献につながります。

私たちはフコイダンの研究を行う立場ですが、フコイダンを「製造する」「消費する」ということは、SDGsの観点からも大変素晴らしい取り組みだと考えております。人々の健康で快適な生活の維持に寄与するフコイダンの良さを広めて、フコイダンの消費が増えるようにするのが私たちの責務です。